今年もやってきました、Steamサマーセール!
大型セールは年に2回ほどなので、買い逃しがないように気をつけましょう。(筆者はこれで毎年積みゲーだらけになってます)
主にローグライクになってしまうけど、おすすめしたいゲームを紹介していく。
- Slay the Spire
- Blatro
- Gunfire Reborn
- Soulstone Survivors
- Rogue Legacy 2
- 不思議のダンジョン 風来のシレン6
- 7 Days to Die
- Stardew Valley
- 産業キャプテン(Captain of Industry)
- ELDEN RING
Slay the Spire

ローグライクカードゲームのブームの走りとなったゲーム。
現在リリースされているローグライクはこのシステムが多く採用されている。
まずローグライクのカードゲームをするならこれ!
こういう人におすすめ
- 1ターンずつじっくり考えてプレイしたい
- かけひきのある戦闘がしたい
Steamストアはこちら
Balatro

ポーカーでラウンドごとに決められたスコアを満たしていくゲーム。
ポーカーの役でスコア、カードによる特殊効果、ジョーカーによるパッシブ効果(イカサマ)などでスコアが増えていく。
1ゲームクリアを目標とするならば、自分の好きなプレイスタイルでプレイしたり、あえて難易度が高そうなビルドで挑戦したりと遊びの幅が大きい。
ビルドがうまくいくとスコアが異常な数値まで稼げるようになり、ポーカーという一般的なゲームなのに脳が溶けそうなくらい熱中してしまう。
こういう人におすすめ
- そもそもポーカーが好き
- イカサマが好き
- あまり覚えることがない方が良い
Steamストアはこちら
Gunfire Reborn

FPSのローグライクで、なんと4人でマルチプレイができてしまうゲーム。
現在でもキャラクターがアップデートで追加されており、キャラごとにアビリティやパッシブが異なる、なによりもキャラクターがかわいくて魅力的である。
銃の効果やパッシブなどランダム要素のあり、何よりもマルチプレイができるというのが非常に大きい。
今でもアップデートされていて、マルチプレイができるローグライクは貴重である。
こういう人におすすめ
- ローグライクをマルチプレイでしたい
- FPSのローグライクをしたい
- かわいいキャラが好き
- 変な銃を使いたい
Steamストアはこちら
Soulstone Survivors

ヴァンサバライクで見た目がDiabloっぽさがあるが、ハクスラ要素はないがなんだかそんな雰囲気があるゲーム。
ヴァンサバを紹介するよりもこちらを紹介したいのは、ビルドの深さがあり、難易度調整が豊富であるところである。
ビルドはパッシブツリーから取っていくのだが、キャラクターごとに異なるパッシブを取っていくことができる。またキャラクターごとに武器やルーンといった装備要素もあるためビルドを組めるのが面白い。
こういう人におすすめ
- ビルドが多いヴァンサバライクがしたい
- ハチャメチャなビルドを作りたい
Steamストアはこちら
Rogue Legacy 2

世代交代横スクロールメトロヴァニアローグライクゲーム。
割と様々な要素が入っており、高難度なアクションを求められる。
HPがなくなると死亡し、次の世代に引き継ぐことになる。
次の世代でキャラクターを選択するときは職業や特性がランダムであり、プレイ画面の色が変わったりなど、プレイに支障がでるが面白いマイナス効果を持つキャラクターも出てくるめずらしい要素がある。
世代ごとにステージ攻略をほぼ最初からやり直すことになるが、先代の稼いできた資産で装備を作ったり、恒常的な強化をしたりすることができるので、世代を進むにつれて攻略が楽になっていく。
こういう人におすすめ
- 2Dアクションをやりたい
- 世代交代のゲームがやりたい
- 高難易度アクションがやりたい
- メトロヴァニアが好き
Steamストアはこちら
不思議のダンジョン 風来のシレン6

ローグライクといえばこれというゲーム。
ターン制のマス目移動で、武器と防具を装備し、おにぎりで飢えを凌ぎ、杖や巻物で敵をいなして四苦八苦しながら次の階層を目指していく。
ダンジョンごとにルールが設けられていたりするので、好きなダンジョンでひたすら遊ぶこともできる。(階層の上限も増えている)
慣れてくるとトントン歩いてしまうが、1ターンの重さが重く、1歩進んで転んでアイテムを落として爆発して、アイテムがロストすることもある。
難易度が高いゲームだが、ダンジョンを踏破した達成感はこの上ないものがある。
こういう人におすすめ
- じっくり考えてプレイしたい
- ドキドキするゲームがしたい
- 何もない状態から始まるゲームって良いね!って思う人
- アイテムロストを越えていける
Steamストアはこちら
寝転んでプレイしたい人はSwitch版もおすすめ
不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録 -Switch(Amazon)
7 Days to Die

今ではおなじみのサバイバルクラフトゲーム。
マインクラフトのような感じのブロック要素のある建築を行い、要塞やトラップを建築し、7日ごとに訪れる大量のゾンビ襲来を凌いでいくのが目的。
夜はゾンビが活性化し走ってくるので、昼の間にマップを探索し食料などの物資を調達しにいくのがなかなか楽しい。
マップに最初から建っている建築物の種類が豊富で、建築物ごとに配置されやすい物資が変わってくる。
長い年月の間大型パッチがリリースされ続けており、大型パッチごとにゲームシステムが変わったりするので、パッチがあたるごとに定期的にプレイしたくなるのである。
特にマルチプレイでフレンドとプレイするのがおすすめ!
そろそろ専用サーバでクロスプレイも可能になるとか・・・!
こういう人におすすめ
- 厳しい世界で飲食を探して生き残るゲームがしたい
- ゾンビと戦いたい
- 建築がしたい
- 強力なトラップを考えて作って敵を倒したい
- 友達とサバイバルクラフトしたい
Steamストアはこちら
Stardew Valley

マルチプレイ対応の農業経営ゲーム。
10年くらい前で農業経営ゲームといえば、牧場物語やルーンファクトリーが思い当たるが、Stardew Valleyも「といえば」の枠に入るようになるほどの名農業ゲームとなっている。
農業、畜産はもちろん、魚の養殖やダンジョン探索もできるので、リアル時間もゲーム内時間も足りなくなるくらいやることが多い。忙しくてほのぼのできないゲームである。
農業ゲームでよくある、NPCとの好感度要素もあり、好感度を高めていくと結婚することもできる。
大きい要素としてマルチプレイもできるので、共同経営が楽しめるゲームとなっている。
こういう人におすすめ
- 牧場ゲームがしたいが、それだけでは物足りない
- 友達と共同経営したい
Steamストアはこちら
寝転んでプレイしたい人はSwitch版もおすすめ
Stardew Valley|オンラインコード版(Amazon)
産業キャプテン(Captain of Industry)

自動化クラフトゲーム。
FactorioやSatisfactoryといった自動化が有名どころだが、この産業キャプテンがおすすめできる点としては、線を繋げなくてもトラックがなんとかしてくれるというところ。
線を繋げなくてもトラックが物資を運んで、空いている作業用建築物に持っていったりしてくれるのがなんと素晴らしいことかと思った。ただトラックに頼りすぎると無駄な移動がたくさん発生するため、結局ベルトや管などを繋げて自動化はしていくことになる。
他に面白いと思った点で、整地するときに山を削って海に捨てることで土地を拡張していくことができる点である。排出されたゴミで埋め立てることだって可能。
ゲーム名につられて買ったが、買って正解だと思えるゲームだと思った。
こういう人におすすめ
- 自動化ゲームがやりたい
- 複雑な自動化はこりごりだ
- 山を切り崩し、土地を広げたい
Steamストアはこちら
ELDEN RING

フロム死にゲーである。
筆者は初代デモンズソウルからエルデンリングナイトレインまでプレイ済みであるが、フロム死にゲーの中では無印エルデンリングが一番自由に楽しめる高難易度アクションゲームであると思う。
やはりオープンワールドの要素が大きいこともあり、「この敵強い・・・後回しにしよ」ということができるので、ゲーム中自分にあった進め方でプレイすることができる。
今でもダークソウルなどもプレイしても楽しいが、行き着くところはここだと思う。
こういう人におすすめ
- オープンワールドで不思議な世界観を見たい
- かけひきのある緊張感ある戦いがしたい
- ナイトレインから入ったが、他にどのフロム死にゲーやったほうが良い?
Steamストアはこちら
PS5版もあります。
【PS5】ELDEN RING(Amazon)